取扱説明書 お問い合わせ カタログ請求
会社沿革
会社概要 社長挨拶 会社沿革 営業所 事業紹介

創業~1967年

1926
1926年
現在の静岡県浜松市中区北寺島町に於て、初代社長、庄田和作が庄田鉄工所を創業。木工機械の製作を開始。
1930
1930年
業界初のホゾ取万能丸鋸盤を考案。製作に着手。
1942年
10枚刃溝突カッターを考案。学会、業界から高い評価を得る。
1944年
庄田鉄工株式会社を設立、前事業の一切を継承。
1947
1947年
国内初のルータマシンを完成。 20,000min-1ルータヘッドを同時開発。 「ルータの庄田」の基礎を築く。 ルータ用錐<ルータビット>を考案し、機械と刃物の一貫生産を開始。
1949年
資本金150万円に増資。
1951年
東京営業所を開設。
1953
1953年
鋳造工場を完成し、総合メーカーの基礎を整える。
1954年
資本金450万円に増資。
1955
1955年
高松宮殿下 当社をご視察
1957
1957年
資本金1,800万円に増資。 丸鋸に超硬合金を接着した超硬丸鋸(商標名:ダイヤソー)を考案 製作を開始。
1960
1960年
ルータマシンを初めて米国に輸出。
1961年
資本金4,300万円に増資。
1962
1962年
大蒲町355番地の新工場に移転、9月より操業を開始。 (落成式を11月10日に挙行)
1963年
資本金5,000万円に増資。
1964年
資本金8,000万円に増資。 国内初の250mmムラ取二面鉋盤(DSP111)を開発。 大阪出張所を開設。
1965年
日本工業規格(JIS)の表示許可を通産大臣より受ける。 創立40周年式典を挙行。
1966年
福岡県大川市に大川出張所を開設。

1968年(日本初のNCルータ発売)~2000年

1968
1968年
4月、大阪国際見本市にてNC111B型NCルータを日本で初めて発表。
1970年
刃物工場2,280mを落成し、製作を開始。 NS111型NC付ダブルエンドテノーナを業界で初めて開発。
1971年

前橋出張所を開設。資本金1億5,000万円に増資。

1971
西ドイツ ハノーバ産業見本市にNCルータを初めて出品。 庄田功専務ほか数名出張。
1972
1972年
庄田功が代表取締役社長に就任。
1973年
第21回全国優良木工機械展(名古屋)に於てNCルータレースが技術 優秀賞受賞。
1974年
国内初のNC191型ガントリーNCルータを開発。
1975年
11月、創立50周年記念祝賀会を本社にて開催。
1976年
第6回大阪木工機械展にてNC162B型NC複合機が技術優秀賞受賞。
1977年
(財)機械振興協会(土光敏夫会長)より、NCルータボーラが第7回中小企業向自動化機械開発賞を受賞。 NC145型自動車フルモデル加工用大型NC機械の開発。
1979年
NC411型木造建築構造材のコンピュータ制御仕口継手加工機械の開発。
1981年
(財)機械振興協会(土光敏夫会長)より、コンピュータ制御仕口継手加工機械が第11回中小企業向自動化機械開発賞を受賞。(2回目) NC3型NC複合ロボットを開発。
1982年
第9回大阪木工機械展に於てNC3型複合ロボットが技術優秀賞を受賞。 人造ダイヤモンド使用刃物を業界で初めて開発、大阪木工機械展で発表。
1983年
第26回名古屋国際木工機械展に於てNC3型NC複合ロボットが技術優秀賞を受賞。
1984年
業界初の5軸同時制御NC371型NCスイングロボットを開発。 第10回大阪木工機械展に於て技術優秀賞を受賞。
1985年
庄田メカトロソフトセンター(1,040m2)を完成し、ソフト開発と製品展示を充実。 第27回名古屋国際木工機械展に於てNC371型NCスイングロボットが技術優秀賞受賞。 60周年記念新製品発表会を実施。(庄田メカトロソフトセンターにて)
1986年
1986
6月、名古屋営業所を開設。 第11回大阪木工機械展に於てNC516P型5軸同時制御パレットチェン
ジャー式NCルータが技術優秀賞を受賞。 中小企業事業団の委託により、3年間の調査研究によってセラミック刃
丸鋸を開発、発表。同時に丸鋸刃先の完全自動ろう付機、全自動研削盤
を発表。
1986
木造建築構造材加工プレカットCAD/CAMシステム、NC461PC(NC仕
口、ホゾ、溝加工ロボット)を開発。発表会を実施。 10月、第28回名古屋国際木工機械展に於てMC-516型5軸同時制御
パレットテーブル式NCルータが技術優秀賞を受賞。
1988年
第12回大阪木工機械展に於て新開発のNC292型ダブルエンドテノーナルータが技術優秀賞を受賞。 高松営業所を開設。
1989年

山形営業所を開設。 第29回名古屋国際木工機械展に於て、新開発のFNC21型ダブルエンドテノーナルータが技術優秀賞受賞。

1989
9軸同時制御の実物大自動車モデル加工用NCルータを開発。 シカゴ工作機械展(IMTS)に出品。 米国に納入され国産スポーツカーのデザインに使用される。
1990年
札幌営業所を開設。
1991年
コンピュータ制御による人口歯(クラウン、ブリッジ)加工システムを発表。 NCK111お菓子ロボット発表。
1992年
第14回大阪木工機械展に於て、新開発のNC3移載装置付が最優秀賞受賞。 ダイヤソーが、日本で初めて超硬丸鋸JIS表示許可を得る。
1993年
第31回名古屋国際木工機械展に於て、新開発のNC3木工加工無人化システムが、技術優秀賞受賞。
1994年
第15回大阪木工機械展にて、新開発のPCS211パネル部材加工機が優秀賞受賞。
1995年
第32回名古屋国際木工機械展にて、パレットチェンジャー付NC複合ロボットNC3-P-1320 AHC+AHCが技術優秀賞を受賞。
1996年

第16回大阪木工機械展にて、カッター式階段加工NCルータNC291-6713が技術優秀賞を受賞。

1995
米国ボーイング社に5軸同時制御NCルータNC1U 2台を納入
(船積みは1996.11.09)
1997年
第33回名古屋国際木工機械展にて、NC廻り階段加工機MAS1000技術優秀賞を受賞。
1998年

東京国際木工機械展にて、プラスチックリトミングマシンPTM3000Uが
出品物人気コンテスト入賞 第17回大阪木工機械展にて、プラスチックトリミングマシンPTM3000U
(40,000min-1ヘッド搭載)が技術優秀賞を受賞。

1998
6軸同時制御CFRP加工用NCルータを米国航空機メーカーに納入。 CFRP製のエンジンカバーの加工に使用される。
1999年
上海でルータマシン、面取りマシンの生産開始 中国杭州で丸鋸生産開始
2000年
上海でNCルータ NC2001-1326の生産開始 東京国際木工機械展にてNC羽柄加工機PCS311が出品物人気コンテスト入賞 大18回大阪木工機械展にて、ネット対応型NCルータ・NC2001-IT、ショーダ・サイバー・サポートが技術優秀賞を受賞

2001年〜

2001年
2001
上海庄田国際貿易有限公司 設立 上海NCルータ工場(約1,000坪)操業開始 第35回名古屋国際木工機械展にて、NCルータTITANIUM-ITが
技術優秀賞を受賞
2001
アルミ板重ね切用NCルータ(TRシリーズ)を米国、カナダ、イギリス、 ブラジル、台湾、日本の航空機メーカーに相次いで納入。
2002
2002年
本社を浜松市新都田1丁目9番2号に移転。それに伴い営業所集約 米国アトランタ展で、NCルータAPEXがチャレンジャーズ・アワードに
最終ノミネート
2003年
パソコンボーリングマシンPCB111発表
2004
2004年
2月、庄田浩士が代表取締役社長に就任 9月、東京国際木工機械展にて、NC1001ガントリー式NCルータが
出品物人気コンテスト入賞 10月、第20回大阪木工機械展にて、NC1003住宅合板加工機が
技術優秀賞を受賞
2005年
第37回名古屋国際木工機械展にて、NCプログラム支援ソフトVector(ベクター)が技術優秀賞を受賞
2006年
10月、大阪ウッドテクノロジーフェアにて、NC1101-2712ガントリー式NCルータ・ジグナビゲーションシステムが技術優秀賞を受賞 10月、東京国際木工機械展にて、大阪展と同じくNC1101-2712ガントリー式NCルータ・ジグナビゲーションシステムが出品物人気コンテストにて最優秀賞を受賞
2008年
11月、大阪ウッドテクノロジーフェアにて、NC101-3015ガントリー式NCルータが優秀製品賞を受賞 11月、東京国際木工機械展にて、大阪展と同じくNC101-3513ガントリー式NCルータが新製品コンテストにて最優秀賞を受賞 新標準NCルータNCNシリーズを発表 NCN8000,NCN2000,NCN1000,NC101を発表
2009
2009年
上海庄田国際貿易有限公司100%子会社化 航空機アルミ部品高速5軸同時制御加工機ストラテジアを開発 ミーリングマスターMC8000を開発 新型同時5軸制御NCルータ NC7000U,PTM7000Uを発表
2010年
ストラテジアをシカゴ工作機械展(IMTS)に出品。 その後、米国の航空機メーカーに多数納入される。
2011年
エアロデフ(アメリカ航空・防衛産業展)にストラテジアを出品 NCN8000の新型、NCN8100を発表 MC8000の新型、MC7000を発表 9月2日 上海にて、上海庄田創立10周年記念式典を挙行
2012年
ウエステック(ロサンゼルス工作機械展)にストラテジアを出品 ファインテック(タッチパネル展)に出展 NCN1000CVが東京展で新製品コンテスト最優秀賞受賞
2013年
NCN8200,NCN1200を開発 ファインテック(タッチパネル展)に出展 9月 上海木工機械展に出品 11月 日本木工機械展にNCN1200とPTP1000を出品
2014
2014年
PLANET BLUE(SPB1)を開発 10月 TOKYO国際木工機械見本市にて最優秀賞受賞 林野庁長官賞受賞
2015
2015年
9月 ジャカルタ木工機械展に出展 PLANET BLUE (SPB5)を開発 11月 日本木工機械展に出品 庄田会60周年
2016
2016年
PLANET BLUE(SPB8)を開発、
米国アトランタ展、日本国際工作機械見本市、上海展に出品 PLANET BLUE(SPB5)が日経産業新聞工業デザイン賞を受賞 創業90周年記念とし台湾に社員旅行
2017
2017年
PLANET BLUE(SPB5-NSN)を開発 PLANET BLUE(SPB7U)を開発 STRATEGIA(STRW060)を開発 伊Parpas社製品の販売開始 広州展、ラスベガス展、ベトナム展、名古屋展に出品 ラスベガス展示会に社員全員で視察旅行
2018
2018年
広州展、上海展、日本国際工作機械見本市に出品 NCN1300Uを開発
2019
2019年
SHODA株式会社に社名を変更、経営理念も刷新 世界初のダストリダクションNCルータNCN1300を開発 SHODA CNC Protocolの開発に着手 connected→Sブランド立上げINNOVATORの販売開始 広州展にNCN1200Z、ベトナム展にNCW516、 名古屋展にNCN1300+ロボットセル、NCN1300Uを出品